プログラミングを独学で始めようとしていますが、本で勉強するのはどうなんですか?おすすめの学習方法があったら教えて下さい。
こんなお悩みを解決します。
この記事の内容
- プログラミングの独学に本は必要ない理由
- プログラミングを本以外で勉強する方法
- 初心者向けプログラミングスクールの選び方
本記事の信頼性
開発実績は、PHP,RubyによるBtoB、BtoCのWebシステム案件多数、C言語による組み込み制御系、.NETによる業務システムなど
現在はWeb開発をメインに仕事をしています。
本記事では、 プログラミングの独学に本は必要ない3つの理由について解説します。
初心者の方が独学でプログラミング学習する際、本が不要である理由を紹介しつつ、具体的にどのようにすれば効率よくスキルアップできるかを、分かりやすくお話ししていきますね。
結論、プログラミングの独学はプログラミング学習サイトを利用するのがおすすめです。
さらに独学で挫折しそうな場合は、一番効率よく学習できるプログラミングスクールについても解説していきます。
3分で読めるのでプログラミング初心者の方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
目次
プログラミングの独学に本は必要ない理由
プログラミングの独学に本が必要ない理由は、以下の3つです。
理由②:挫折する可能性が高い
理由③:効率よく学ぶ方法が他にある
1つずつ解説していきますね。
理由①:効率が悪く時間を無駄にしてしまう
1つ目は、効率が悪く時間を無駄にしてしまうからです。
独学で本を読みながらやっていても、はじめはわからないことが多くてコードを書いても書籍の通りに動かないこともあります。
僕もプログラミングを始めた時は、分厚い本を購入してみましたがさっぱり理解できずに、全く進みませんでした。
この解決する力というのは、はじめはなくて当たり前です。何回もエラーの対処をしていくことで、問題解決能力がアップしていくので、諦めずにやることですね。
初心者の方は、プログラミング本で勉強しても効率が悪く時間だけ過ぎてしまうので、おすすめできないですね。
理由②:挫折する可能性が高い
2つ目は、挫折する可能性が高いからです。
プログラミングを独学でやっていると、エラーの対処に時間を使っていると、「自分はプログラミングに向いてないな」と感じて段々と勉強しなくなる人が多いのも事実です。
独学で始めてもかなり多くの人が挫折するといわれています。とにかくわからないことがいっぱいで、勉強が進まないとなると、時間がある学生はまだしも、転職を目指す社会人の方だと厳しいですよね。
書籍は体系的に学ぶことができますが、今はネットにもいい情報がたくさんあるので本で勉強するのはやめるべきですね。
プログラミングの独学については、プログラミングの独学が挫折しやすい理由と成功する4つのコツで解説していますので、チェックしてみてください。
理由③:効率よく学ぶ方法が他にある
3つ目は、本よりも効率よく学ぶ方法が他にあるからです。
独学であればプログラミング学習サイトがわかりやすいですが、それでも独学だと挫折する可能性が高いです。
独学よりも効率よく学習できてスキルを身につける方法は他にあるので、記事の後半で解説していきますね。
プログラミングを本以外で勉強する方法
プログラミングを本以外で勉強するには、下記の2つの方法があります。
方法②:プログラミングスクールを受講する
それぞれ解説していきます。
方法①:プログラミング学習サイトを利用する
プログラミングの基礎を勉強するには、プログラミング学習サイトを利用するのがおすすめです。
学習サイトもたくさんありますが、わかりやすくて使いやすいのは以下の2つになります。
・Progate(プロゲート)
ドットインストールで学習する
ドットインストールは、約3分の動画で作られていて、隙間時間を利用して無理なく学べるプログラミング学習サービスです。
学習方法は、動画をみて自分のPCにコードを打ち込んで結果を確認するというやり方です。
基本無料で利用できますが、一部有料コンテンツがあります(プレミアム会員:月額1,080円)。ひとつが3分の動画でサクサク進められる感覚があるのと、音声があることで理解しやすいのでかなりおすすめですね。
Progate(プロゲート)で学習する
Progate(プロゲート)も、多くの利用者がいるプログラミング学習サービスになります。
プロゲートも基本無料で利用でき一部有料のコンテンツになっているものの、画面もきれいでわかりやすいので初心者にはおすすめですよ。
スマホで試して結果がわかるというのは、初心者の方にとって取り組みやすいといえますね。
方法②:プログラミングスクールを受講する
2つ目の方法は、プログラミングスクールを受講することです。
独学はとにかく効率が悪く、挫折する可能性が非常に高いので、始めからプログラミングスクールを受講する人も多くなっています。
例えば、独学で3ヶ月かかる内容をスクールだと1ヶ月くらいでマスターできます。スクールの独自のカリキュラムに沿って学習することで、必要なことを効率よく習得できるのでスクールのメリットは大きいですね。
スクールは完全オンラインで完結できるところも多いため、自分の好きな時間に学習できます。忙しい社会人の方こそスクールを利用して短期間にマスターすべきですよ。
スクール受講のメリットについては、プログラミングスクールのメリットは4つ!初心者が選ぶコツを解説で書いていますので、ぜひチェックしてみてください。
-
プログラミングスクールのメリットは4つ!【初心者が選ぶコツを現役エンジニアが解説】
続きを見る
初心者向けプログラミングスクールの選び方
続いて、プログラミングスクールの選び方について解説していきます。
スクール選びのポイントは以下の4つ。
選び方②:目的にあった学習コースがあるか
選び方③:転職サポートがあるか
選び方④:無料カウンセリングを受けてみる
1つずつ解説していきますね。
選び方①:オンラインかオフラインのどちらで受講したいか
スクールを選び方1つ目は、オンラインかオフラインどちらのタイプで受講したいかを決めることです。
多くのプログラミングスクールが完全オンラインなので、時間と場所にとらわれることなく受講でき、社会人の方でも安心して受講できます。
社会人向けのスクールについては、社会人向けプログラミングスクール厳選5社【現役エンジニアが解説】で解説していますので、チェックしてみてください。
オフラインは実際に教室に通うスクールになりますが、あまり数は多くなく主要都市にしかない場合がほとんどです。
東京の方はオフラインの選択肢もありますが、地方に住んでいる方はオンラインのスクールがおすすめです。
通学型のスクールについては、【初心者向け】通学型プログラミングスクールおすすめ3社で解説していますので、ぜひ読んでみてください。
選び方②:目的にあった学習コースがあるか
2つ目は、目的にあった学習コースがあるかを確認することです。
Web制作スキルを身につけたいのか、Web開発でエンジニア転職したいのか、iPhoneアプリ開発をやりたいのか。
ご自身の目的にあったコースがあるかを必ずチェックしましょう。
選び方③:転職サポートがあるか
エンジニア転職したい方は転職保証制度などの転職サポートがあるかを確認しましょう。
選び方④:無料カウンセリングを受けてみる
プログラミングスクールのサイトや口コミを見ても、自分にあうかわかならい場合は、無料カウンセリングを受けていろいろ聞いてみるといいですよ。
相談してみて、自分にあうかどうかを確認してスクールを選ぶことが大切ですね。
初心者におすすめのプログラミングスクール
最後に、おすすめのプログラミングスクールを4社ご紹介します。
・TechAcademy(テックアカデミー):低予算で学びたい方
・テックキャンプ エンジニア転職:エンジニア転職したい方
・侍エンジニア塾:転職成功で受講料を無料にしたい方
・CodeCamp(コードキャンプ):未経験からエンジニアを目指したい方
どこも大手のスクールでオンライン受講可能、無料カウンセリングも実施しています。
初心者の方は上記の中から選んでおけば全く問題ありませんよ。
おすすめのプログラミングスクールについては、以下の記事で解説しています。
» 【2022年版】おすすめのプログラミングスクール4社【初心者向けにわかりやすく解説】
まとめ:短期間でプログラミングを覚えるならスクールを利用しよう!
今回は、プログラミングの独学に本は必要ないことと、独学の学習方法、スクールの選び方について解説してきました。
独学でがんばってみる方は、プログラミング学習サイトの利用がおすすめですし、短期間でプログラミングを覚えたい方はプログラミングスクールの受講が間違いなくおすすめです。
とにかく行動してやってみるのみですね。
大学生におすすめのプログラミングスクールについては、以下の記事で解説していますよ。
» 大学生向けプログラミングスクールおすすめ4選【学割&無料体験ありのスクール】
副業でプログラミングで稼ぐ方法については、以下の記事でわかりやすく解説しています。
» プログラミングの副業は稼げない?6つの理由を初心者向けに解説
-
プログラミングの副業は稼げない?6つの理由を初心者向けに解説
続きを見る
プログラミング初心者が何から始めたらいいのかを知りたい方は以下の記事をチェックしてみてください。
» プログラミング初心者は何から始めればいいの?【3つのステップを現役エンジニアが解説】
-
プログラミング初心者は何から始めればいいの?【3つのステップを現役エンジニアが解説】
続きを見る